診療時間
9:00~12:00
15:30~18:00

休診日:月曜午後、水曜午後、木曜午後、土曜、日祝

和歌山県岩出市西国分668

0736-67-6061

生活習慣病

生活習慣病とは不適切とされる食生活(偏食・過食、食事時間が不規則 など)、慢性的な運動不足、肥満、喫煙やお酒の飲み過ぎ、過剰なストレスなど、日頃からの生活習慣の乱れが主な原因となって、発症する病気を総称して生活習慣病と言います。

代表的な疾患をいくつか挙げると、高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症などがあります。これらはいずれも発症初期は自覚症状が出にくいという特徴があります。そのため、知らず知らずのうちに病状は進行し、やがて動脈硬化を招くようになります。その状態になっても気づかないことは、それほど珍しいことではありません。さらに放置を続けると、脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)など重篤な合併症(ある病気がきっかけとなって起こる別の病気)を発症することもあるのですが、この状態になって初めて気づく患者様も少なくありません。

脳出血、脳梗塞、心筋梗塞の原因になり命にも影響しかねないのが生活習慣病なのですが、定期的に健康診断(特定健診 など)を受け、生活習慣病に関係する数値(血圧、血糖値、コレステロール値 など)を日頃から確認し、医師から数値の異常を指摘された際に医療機関を受診するなどしておけば、無症状であっても予防や治療といった対策をとることができるようになります。また生活習慣を見直すことは、それ自体が予防対策ともなりますので、ぜひご検討ください

高血圧

酸素や栄養を含んだ血液は、心臓から血管を通して全身へ運ばれます。その際に血管壁にかかる圧力というのが、血圧です。この血圧が基準とされる数値よりも慢性的に高くなっている状態を高血圧と言います。その数値とは、外来での血圧測定で、収取期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(最低血圧)が90 mmHg以上の場合を言います。

発症の原因は大きく2つあるとされ、ひとつは日本人の全高血圧患者様の9割を占めると言われる原発性高血圧です。これは、はっきり原因が特定できない高血圧とされているものですが、元々高血圧になりやすい体質であることや、不摂生な生活習慣(偏食・過食、運動不足、)の積み重ねによって発症するのではないかと考えられています。2つ目の要因は二次性高血圧と言われるもので、はっきりした原因があって発症する高血圧のことを言うのですが、主に他の病気が引き金となって発症します。具体的には、腎実質性高血圧、原発性アルドステロン症、クッシング症候群などの疾患が挙げられています。

治療について

治療の目的は、血圧をコントロールして、合併症を発症させないようにすることです。その対策として、まず生活習慣を見直していきます。なかでも重要なのが食事面で、1日の塩分の摂取量を6g未満とします。また肥満の方は、それだけで心臓に負担をかけますので減量するようにしてください。

また運動を取り入れることは、血圧を下げる効果にもつながります。ただ塗酸素運動をやりすぎると血圧を上昇させてしまいますので要注意です。理想的なのは息がやや上がる程度の有酸素運動(1回30分程度の軽いジョギング)ですが、継続的に行ってください。

生活習慣の改善だけで血圧を下げるのが困難と医師が判断すれば、これと併行して降圧剤が処方されます。種類としては5種類ほどありますが、患者様の血圧の状態によって、1つで済むこともあれば、複数以上組み合わせて処方されることもあります。服用方法については、必ず医師の指示に従ってください。

糖尿病

血糖値が基準とされる数値よりも高いと判定されると糖尿病と診断されます。この場合、採血による血液検査によって、診断をつけていきます。具体的な数値と判断基準は以下の表の通りです。

空腹時血糖値が126mg/dL以上、もしくは経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)2時間値か随時血糖値が200mg/dL以上
HbA1c値が6.5%以上
上記の両方ともがその数値を超えていると糖尿病と診断されます。また、①か②のいずれかのみが当てはまる場合は、「糖尿病型」と診断され、再検査で同様の結果が出た場合に糖尿病と診断されます。

1型糖尿病と2型糖尿病

そもそも血糖(ブドウ糖)というのは、脳のエネルギー源となるもので、細胞に取り込まれることもよって、その働きをするようになります。その際には膵臓で作られるホルモンの一種インスリンの分泌が不可欠なのですが、この量が不足している、あるいは量は充分のはずなのに効きが悪いといった状態になると、血糖(ブドウ糖)は細胞に取り込まれずに血液中でダブつき、血糖が慢性的に上昇したままとなります。つまりインスリンの機能が低下している状態が糖尿病なのです。

その原因は大きく2つあると言われています。ひとつは、インスリンの分泌がほとんどされていない状態の1型糖尿病です。2つ目は、日本人の全糖尿病患者の95%以上を占めると言われている2型糖尿病です。不摂生な生活習慣(肥満、偏食・過食、運動不足、ストレス 等)が主な原因とされ、インスリンはわずかとはいえ、分泌はされている状態です。このほかの原因としては、妊娠糖尿病(完全な糖尿病ではありませんが、妊娠中は高血糖になりやすくなります。妊娠前から糖尿病を患っている方は要注意)、二次性糖尿病(膵炎や末端肥大症などの内分泌疾患、慢性肝炎 等の病気、ステロイドなどの薬物 等によって引き起こされる糖尿病)もあります。

ある程度まで進行すると頻尿・多尿、のどの異常な渇き、全身の倦怠感、食欲はあるものの体重減少がみられるなどの症状が現れるようになります。それでも放置を続けると、そのうち血管障害が起きるようになります。なかでも細小血管が障害を受けやすく、網膜、腎臓、神経系などに合併症が起きやすく、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害は、糖尿病3大合併症と呼ばれています。これらを放置したままにすると、失明、腎不全、足の壊死が起きることもありますので要注意です。また、動脈など太い血管では、動脈硬化を促進させやすくなるので、これをきっかけに脳血管障害(脳梗塞 など)、虚血性心疾患(心筋梗塞 など)といった重篤な合併症を引き起こしやすくなります。

治療について

1型糖尿病か2型糖尿病かで治療内容は異なります。前者の場合は、インスリンがほぼ分泌されていない状態ですので、体外からインスリンを補充していくインスリン注射になります。

一方の2型は、膵臓が疲弊している状態で少ないながらもインスリンは分泌されている状態です。そのため生活習慣の見直しから始めていきます。食事面では、食べ過ぎは膵臓に負担をかけるので適正エネルギーの摂取量に努めていくほか、栄養バランスのとれた食生活を心がけていきます。また運動を日常生活に取り入れます。その内容は、汗ばむ程度で充分です。内容としては1回30分程度の軽いジョギングが適当です。ただし、継続的に行うようにしてください。

なお生活習慣の改善だけでは血糖コントロールが難しい場合は、併行して薬物療法(経口血糖降下薬)も用いるようにします。それでも困難という場合は、1型と同様にインスリン注射が行われるようになります。

脂質異常症

脂質は血液中に含まれるものですが、その脂質のうちLDL(悪玉)コレステロールと中性脂肪(トリグリセライド)が過剰な状態になっている、もしくはHDL(善玉)コレステロールが基準の数値より少ないという場合に脂質異常症と診断されます。これらの状態になるとLDLコレステロールは、血管内で蓄積されるようになって動脈硬化を招き、それによって血管が狭窄、あるいは詰まるなどして、脳血管障害(脳梗塞 など)、虚血性心疾患(心筋梗塞 など)、閉塞性動脈硬化症といった重篤な合併症を引き起こすこともあります。

  • LDLコレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
  • 中性脂肪≧150mg/dL(高トリグリセライド血症)
  • HDLコレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)

治療について

脂質異常症と診断されたら速やかに治療を開始します。
治療は生活習慣の改善からになります。最も大事なのは食生活の見直しです。高LDLコレステロール血症の患者様では、コレステロールを多く含む食品(卵黄、レバー、乳製品、魚卵、肉の脂身 など)は避け、食物繊維の多い野菜や海藻類、たんぱく質をとる場合は大豆製品を積極的にとります。高トリグリセライド血症の患者様は、摂取エネルギー量を適正にするほか、魚をメインのおかずにするなどしていくほか、お酒好きな方は節酒し、お菓子や糖分を多く含むジュースは控えるようにします。低HDLコレステロール血症の患者様は、トランス脂肪酸を含む食品(マーガリンやショートニング 等)をとると、HDLコレステロールをさらに減少させてしまうので要注意です。

このほか脂質異常症の患者様は適度な運動を行うことで、中性脂肪(トリグリセライド)を減らし、HDLコレステロールを増やす効果があるとされています。やや息が弾む程度の有酸素運動(1回30分ほどの軽いジョギング)で効果が期待できますが、できるだけ毎日行うようにしてください。

なお上記のような生活習慣の改善だけでは、LDLコレステロールの数値が改善しないのであれば、同数値を下げる効果のある薬(スタチン系 など)も併せて服用するようにします。

高尿酸血症

血液中に含まれる尿酸の濃度を数値化したものを尿酸値と言いますが、この血中の尿酸値が7.0mg/dLを超えている場合に高尿酸血症と診断されます。そもそも尿酸というのは水に溶けにくい性質で、尿酸値が7.0mg/dL以上になると結晶化(尿酸塩)しやすいという特徴があります。そして、尿酸塩が関節内に留まるようになるとものすごい激痛と腫れに見舞われる痛風発作(とくに足の指の付け根)がみられるようになります。これを痛風と言います。

慢性的に高尿酸血症の状態が続けば、痛風結節、尿路結石、慢性腎臓病、脳血管障害(脳梗塞 など)、虚血性心疾患(心筋梗塞 など)といった病気も併発するようになります。痛風が出ていなかったとしても高尿酸血症との診断を受けたら速やかに尿酸値を下げる治療を行うようにしてください。

治療について

高尿酸血症は、痛風の症状を治める治療と尿酸値を下げるための治療の2つがあります。痛風の症状を抑える場合は、痛みと炎症を抑える薬物療法として、コルヒチン、NSAIDs、ステロイド薬などを使用していきます。痛みなど症状が治まってから尿酸値を下げる治療を開始するようにします。

尿酸値を下げる治療を行うにあたっては、まず日頃のライフスタイルを見直します。肥満の方は減量をする、尿酸を増やす食生活は避ける、お酒を飲む方は節酒する、バランスのとれた食生活を送る、体内の尿酸を排出しやすくするために水を1日2ℓ以上飲むといったことを行います。また、尿酸値を下げる方法として運動も有効なので、これも取り入れます。必要なのは有酸素運動で、この場合は1回30分程度の軽いジョギングでやや息が上がる程度の内容で充分ですが、継続的に行うようにします。

動脈硬化

血管自体が硬直化し、しなやかさ(弾力性)を失い、血管内部はどんどん脆くなっていき、狭窄するようになって血流が悪化していくようになります。このような状態が脳の近くで起きれば、脳血管障害(脳梗塞 など)、心臓付近の血管で起きれば虚血性心疾患(心筋梗塞 など)といった生命にも影響しかねない重篤な疾患を引き起こすこともあるという点です。

現時点で、はっきりと特定しているわけではありませんが、動脈硬化は、糖尿病、高血圧、脂質異常症など生活習慣病を発症している患者様、肥満や喫煙をしている方が促進させやすいと言われています。

食生活の見直しが最も大切で、例えば、大豆、緑黄色野菜、食物繊維を多く含む食品を積極的に摂取していき、コレステロールが多い食品(卵黄、レバー など)や過剰な塩分の摂取は控えるようにします。このほか、喫煙されている方は禁煙を、お酒をよく飲まれる方は節酒を行うことで、そのリスクは大分軽減されるようになります。また運動も取り入れると、さらに予防・改善効果が期待できるようもなります。息がやや上がるくらいの有酸素運動(1回30分程度の軽いジョギング)で問題ないですが、継続的に行うようにしてください。

皆楽園診療所

TEL
0736-67-6061
住所
〒649-6213 
和歌山県岩出市西国分668
アクセス
国道24号線 岡田交差点を北へ約180mの左側敷地内にございます。
診療時間
9:00~12:00
15:30~18:00

休診日:月曜午後、水曜午後、木曜午後、土曜、日祝