胃カメラとは、細長いチューブの先端に小型CCDカメラが搭載されている医療機器のことで、正式には上部消化管内視鏡と言います。
この医療機器(胃カメラ)を医師が鼻および口から挿入し、操作部においてハンドリングしていくことで、先端に搭載されている小型カメラが、被検者の方の食道、胃、十二指腸などの城砦を撮影、その様子はモニタを通してリアルタイムで確認できるようになるという検査です。なお、病変の有無を観察するだけでなく、疑わしいと思われる組織の一部を内視鏡で採取して、その詳細を顕微鏡で調べる検査(生検)、観察のみであれば検査時間は5~10分程度です
経鼻内視鏡と経口内視鏡
胃カメラには、昔からある口から挿入するタイプの経口内視鏡と、どちらか鼻の通りが良い方の側を選択して挿入する経鼻内視鏡の2種類があります。当院では、どちらかお好みのタイプを選んで検査を受けることができます。
経鼻内視鏡
経鼻内視鏡は、細長いチューブの直径は5~6mm程度となっています。口から挿入するタイプと違って、舌の根にチューブが触れることはないので、嘔吐反射(えづく など)が出ることは、ほとんどありません。そのため、検査中の苦しい症状を和らげるセデーション(鎮静剤)を使わなくても検査可能とも言われています。
また検査時は口呼吸となるわけですが、何か気になることがあれば、その場で医師に話しかけることや、質問することもできます。気になることがあれば、遠慮せずに何でもおっしゃってください。
ちなみに経鼻内視鏡検査を希望されたとしても、鼻孔がもともと狭い、鼻に何かしらの病気(鼻中隔湾曲症、副鼻腔炎、鼻茸(鼻ポリープ)、アレルギー性鼻炎、花粉症を発症している最中 など)がある、鼻の違和感がとくに苦手という場合は、鼻から挿入する経鼻内視鏡を口から挿入するなど、経口内視鏡による検査をお願いしています。
経口内視鏡
口から挿入するタイプの内視鏡で、従来から行われているものです。チューブの直径は5~6mm程度で、経鼻内視鏡を口から挿入します。挿入時や検査時に舌の根にチューブが触れることになります。
そのため嘔吐反射が出やすくなって苦しくなっていくわけですが、それを緩和させるためにセデーションを使用していきます。
これによって検査中は、うつらうつらした状態となるので、それほど苦しまずに済むようになります。
ただセデーションを使用する場合は、検査当日にご自身で運転する乗り物(車、バイク、自転車 など)でのご来院は控えるようにしてください。
検査をするにあたって
胃カメラによる検査をすることが決まったら、まず日時を予約してください。その後、医師もしくは、当院スタッフから検査前、検査当日、検査後の注意点などの説明があります。また、その際に感染症(B型・C型肝炎 等)罹患の有無を調べる血液検査を行うほか、現在服用している薬のある方は医師に報告してください(インスリンや血糖降下薬など、同検査によって服用を中止しなくてはならない薬があるからです)。また検査の前日は、20時頃までに食事を済ませ、以降は検査が終了するまで何も口にしないでください(お茶や水は、かまいません)。
検査当時の主な流れ
検査当日は、一切食事をとることなく、ご来院ください(水やお茶は検査直前まで飲むことはできます)。当日は、まず問診票のご記入からはじめ、書き終えたら問診、診察を行い、問題がなければ上部消化管内視鏡による検査を始めていきます。胃カメラの大まかな流れについては、以下をご参照ください。
検査当日の主な流れ
- 1. 消泡剤を服用し、胃内の泡を除去
- 胃内にて発生してしまう泡は、消泡剤を服用することで除去し、観察しやすくしていきます。
- 2.麻酔をかける
- 経鼻の場合は鼻、経口の場合は咽頭に麻酔をかけていきます。
- 3.内視鏡の挿入
- まず内視鏡を挿入する前にセデーション(鎮静剤)を投与します。その後、検査台の上で被験者の方が左側を下向きにして横になってから内視鏡を挿入していきます。
- 4.胃内等を観察
- 上から順に上部消化管(食道、胃、十二指腸 など)の内部の様子を観察していきます。観察中に病変が疑われる組織があれば、一部を採取して顕微鏡で詳細を調べる検査をします(生検)。ちなみに経鼻内視鏡であれば、検査中も医師との会話が可能です。
- 5.検査終了
- 上部消化管を一通り観察し終えると検査は終了。観察だけなら検査は5~10分程度です。